どこまでDIY?

セメント系diy…練習中

セメント系のDIYは、全くの初めてです。

左官の鉄ゴテは、漆喰の時に体験済みですが・・・

 

いきなり、どこかに塗るにはハードルが高いですので、とりあえず、インスタントモルタルをベニア板に塗ってみました。

 

水の混ぜ具合も何となく分かりましたし、思いに近い厚みに出来ました。

ブロック積んだり、レンガ並べたりなら、問題なく出来そうです。

必要なら、ウッドデッキの基礎も作る必要があるかも知れません。

 

…キッチンのカウンターなども可能なら???なんて、野望を抱いてます。

でも、表面を綺麗に仕上げる方法が分かりません。


実験1

 

ベニア板に塗ってみました。5mm程度ですが、ざらざら感をなくせませんでしたので、どこかで読んだ…打ち水をしてみました。少しマシにはなりましたが、天板レベルではありません。

 

後ほど、紙やすりで軽く磨いてみたら、表面は良い感じになりました。

 

更にディスクグラインダーで削ったら、気泡で、ぶつぶつでした。完全に失敗です。汗


広告


実験2

 

型枠に流し込んでみました。

同じくどこかで読んだ空気抜きに、地面に軽く叩きつけたりしました。


ディスクサンダー/石材用のダイアモンド刃の面研磨用で、荒磨きして、番手を落として、磨いてみました。

 

すると、人研ぎのような雰囲気に・・・少し気泡がありますが、味レベルです。

もう少し大きめの砕石を入れれば???

 

更に、防水スプレーをしてみました。見た目には全く変化ありません。塗膜を作らずに水を弾く優れものです。

 

が、天板らしく、むしろ塗膜が欲しいのかも???

 

某ホームセンターで、一番上等なスプレー塗料(プレミアム・スプレー・クリア)をふいてみました。(上部だけ)

 

温度や、耐酸性などは、未確認ですが、見た目に関しては、かなり良い感じです。




実験3

 

某メーカーのホワイトセメントに黒色を付けてみました。

キメも細かくて、質感はみっちりした感じなのですが、クッキーみたいな質感です。ポロポロと崩れそうな・・・ちょっと強度に不安を感じます。どうやらタイル目地目的の製品のようです。これは、ボツですね。


実験4

 

人研ぎに挑戦です。

 

砕石を4色、サイズ含めると、8種類混ぜ合わせました。



型枠に入れます。

 

全体に隙間なく入れるのは大変です。コテで何度もほじくり返しながら、隙間を無くします。

 

その後、空気を抜くために、叩いたり、ゆすったりします。水っぽく見えますが、その作業の中で、ノロが浮いてきただけです。

 

二日空けて、削ってみました。まずは、荒研ぎです。


番手を落として、磨いていきます。光沢が出て来ました。

 

2016/08/25

 

下記アマゾンの商品は、参考です。

どのようにブレンドするか?が無限の可能性を秘めています。




実験5

 

人研ぎの砕石の配合を変えて、更に左官用の高級?墨を試してみました。少量でめちゃくちゃ効きます。セメントの質感にも影響がありませんので、お勧めです。


少ししか入れてないのに、真っ黒です。

やりすぎました。。。汗

 

でも、参考の為に、磨いてみます。


中間の写真を撮り忘れました。クリア塗装したあとの状態です。

 

ちょっと、気泡が多かったみたいで、細かな穴が多いですが、夜には白熱灯の光が乱反射して、綺麗です。でも、高級感がありすぎて・・・うちのリビングには向かないかな?

 

もう少し薄めてグレーを目指します。

 

気泡に関しては、ノロやセメントで埋めて磨きなおすのが、正しい手順のようですが、味・風合いにもなるので、迷っています。実験では、敢えて残しています。



実験6

 

上記、人研ぎの砕石配分を、少し調整して、黒の墨を、ホンの数滴入れて磨いてみました。適度にグレーで、良いバランスに出来たかと思います。砕石のバランスに、奥様と意見が合いません。その後、同じくクリア塗装してみました。


広告