どこまでDIY?
フローリング、チェスナット

チェスナット・フローリング(栗)
無垢・無塗装・12cm幅・15mm厚・乱尺
リビングです。とにかく明るく、子供たちが床を転がれるようなイメージで・・・
悩みに悩みました。チーク/オーク/アカシア/リングア/花梨/ウォールナットなどなど、20以上のサンプルを取り寄せました。
最終的に、チェスナット(栗)に決まりました。
オークなどよりも、少し柔らかめで、傷などが付きやすそうですが、白系なので、目立ちもしません。節などは無くパインなどよりも落ち着いた感じです。
今回も、乱尺・無塗装ですが、栗は、水に強いそうですが、水分に反応して、変色することがあるそうです。蜜蝋ワックス(ブライ・ワックス)を塗る予定です。
広告



今回は、スペーサーを薄くしました。「隙間が大きいのは嫌!」と奥さんに・・・汗
まあ、梅雨入りして、ジメジメしています。木材の膨張期ですので、問題無いとの判断です。
ちなみに、梱包テープです。厚みを測ると、0.4ミリでした。前回のアジアン・ウォールナットに使ったスペーサーは、1ミリでしたが、それ以上に…かなり狭く感じます。
また、木が柔らかいので、釘を強く叩くとスペーサーを無視して(木がつぶれて)、隙間が無くなってしまいます。下穴の空け方、角度、ハンマーの振り方など、少し気を使います。
ネットで調べると、栗は堅い部類に入るようなのですが・・・パインなどソフトウッドに比べると・・・って、感じです。ハードウッドの中では、密度も少なく、柔らかいですね。数か月過ごして、既に凹みや傷だらけです。でも、粘りがあり割れにくい感じがします。(と言う意味では、丈夫とも言えます。)
でも、我ながら上達しました。柱の周りや、水道配管(キッチン造作予定です)などの処置も満足です。
広告
経過報告???
このページを作ってから、1年以上が過ぎ・・・まだ貼り終わらないのだろうか???とお思いの皆様もいらっしゃるかと思います。
フローリングそのものは、リビング、廊下から、ランドリールームにまで、貼り終えましたが、玄関と、洗面所が、どのようにリフォームするのか、いまだ決まっていませんので、そこから約1年作業がストップしています。汗
20171129