どこまでDIY?

庭の整地

遂に来ました庭系?外構工事のDIYです。

 

身分不相応な広い庭です。普通は、庭師さん・植木屋さんなどに入って貰うべき庭です。前の持ち主さんのこだわりを感じる作りです。

 

でも、残念ながら、代替わりされて、うちが購入する段階で、既に荒れていましたし、このまま放置に近い状態では、さらに荒れていく一方です。

 


 

特に松の木を、綺麗に整えるには、専門知識が必要です。

 

この庭のシンボルツリーと言っても過言ではありませんが、純和風で・・・元々、趣味には合いません。

 

前々から、切るつもりでいたのですが、延び延びになっていましたが、遂に決断しました。まずは、松の木から切って行こうと思います。


正直、どこから手を付けて良いのか分かりません。松の木は、外敵に対しての防衛力が高いと言うか・・・

 

葉はとがり、幹も枝も曲がりくねっています。ヤニもすごいですしね。

 

根元からばさりとは出来そうにないので、まず枝を切るところから始めました。

 

途中で気づいたのですが、ごみ袋に入るサイズに、初めから細かく切る方が良いです。

地面に落としてから、分割するのは、しんどいです。


ちなみに、庭の整地の一番の目的は、ウッドデッキを作るためです。次は、掃き出し窓の前を整地したいと思いますが・・・

 

飛び石などもあり、正直どこから手を付けて良いのか・・・

庭作業は、上記の松を含め、初めて・・・全くの素人です。

 

まず、ホームセンターに行き、どのような道具があるのか?から、スタートします。

 

土を掘るには、

1、スコップ

2、鋤(すき・くわ)

3、熊手

4、ツルハシ(小型のピック)

 

他にも、

5、大型のバール

6、セリ矢(石を割る道具)

7、レーキ(地面を平らに均す道具)

 

電動工具も・・・

8、電動ハンマー

9、ハンマードリル

 

DIYで、大型の重機は、免許などもとる必要があり、現実的ではありません。でも、岩を砕いたり、するには人力にも限界があります。

 

結局、上記のものは、すべて購入しました。結構な出費ですが、業者さんに頼めば、その10倍以上の費用が必要になるでしょうし、また近い将来、畑もやりたいと考えてますので、まだまだ必要になるとの判断です。





コケや雑草を取り除いてみましたが・・・根っ子はビッシリ、スコップは入りません。土は長年踏み固められて、飛び石は、硬く地面と一体化?して、とても掘り起こせそうにありません。エッジ(縁石)も人力でどうこう出来そうにありません。

 

根には、小型のツルハシが役に立ちます。石は電動ハンマーで掘り起こして、セリ矢で割ります。(一人で運べない重さ・大きさの為)

 

灯篭が、実は、かなり深くて、セリ矢で5つほどに割りました。縁石も電動ハンマーで砕きました。







そんなこんなで・・・仕事の隙間で、少しずつ・・・3か月以上かかりました。心折れそうになりながらも、無心になり、時も忘れて、没頭出来たり・・・不思議な心地良さがありました。



広告