どこまでDIY?

水槽2、壁&くり抜き窓

あぁ…遂に玄関を追い出されてしまった水槽・・・

 

どこに置けば???

 

リビング???・・・却下

 

庭に水槽小屋???・・・そんなお金どこにあるの???

 

「教室で生徒さんに見てもらえばエエやん!!」と・・・

 

「いや…そ・・・そんなん言われても・・・床抜けるやん。。。」

 

と言う経緯で、床補強(別項参照)もして、この流れです。

 

でも、教室で濾過器など水槽設備が丸見えと言うのも美しく無いです。

 

ということで・・・


壁を立てるのは、これで三度目です。まあ、我ながら手慣れたものです。

 

コツと言うと何ですが・・・いかに狂いの少ない柱材を調達するかに掛かってます。

 

当たり前と思うのは早計・・・間柱などは、ホームセンタでは、6本くらいで、束ねて紐で縛られて売られています。反っていても分かりにくいのです。

 

数本でも、バラけていたら、チャンスです。





水槽を置く側には、防水と経費節減の為、パネコートにしました。壁内部を通して、コンセントを、4口×1、2口×1、取り付けました。(後から、不足を感じて、更に4×2か所増やしました。)照明には、LEDダウンライトです。安価な機種にすれば水槽用よりも格安です。


表面には、石こうボードをはり、窓枠も取り付けました。隙間やネジ穴をパテで埋めます。



ペンキも塗って完成です。皆様から、DIYレベルではないとお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。

 

正面には2×4材のレッドシダーで作ったテーブルです。(10年ほど前に作ったものです。今考えると、作りが適当です。構造を見られたら恥ずかしいです。前の家から、そのまま持って来ました。)

 

水槽3に続く

広告