どこまでDIY?

水槽3、水道配管延長・シンク増設

水道の配管も電気のように、素人がこれ以上はダメと言う線があるようです。詳細不明

 

そこで、既にある野外の蛇口から、水を引くことにしました。まがりくねって、塩ビ管でやりにくい部分には、架橋ポリエチレンの管を使いました。

 

接続には、写真のような専用のものを使います。



架橋ポリには、保護材が巻かれていますが、野外の場合には、日光による劣化を防ぐため、更に、保護テープを巻くと良いでしょう。


冷水は、途中で塩ビ管に切り替えました。温水は、耐熱塩ビ管より、架橋ポリの方が安いですので、そのまま引き伸ばします。

 

固定金具ですが、振動ドリルでも穴のあかない所があり、温水・冷水で、並べられませんでした。



ちなみに、エコキュートから、温水の分岐は、業者さんに来てもらいました。

また、室内に水道管を入れる穴・排水の穴も一緒に空けて貰いました。ダイアモンドコアドリルを購入すると、業者さんに頼むよりも、とんでもなく高いので。


見栄えは、悪いですが、人様の目には触れないバックヤードですので、経費節減しまくり・・・余り物のパネコートで防水です。混合水洗もホームセンターで一番安いもので。シンクは、ヤフオクで落しました。

 

混合水洗から、水だけ分岐させています。これは、浄水器に繋ぎます。そのまま水槽に水を入れられます。カルキ抜きの薬を入れるよりも安価で、水替えの手間も掛かりません。


照明・タオルハンガーなども取り付けました。右のカーテンを開けると、水槽です。

 

夜間の突発的な出来事・水質の急変などにも対応できます。

 

水槽4に続く


広告